「白子のカルパッチョ、改良版」で一杯! [グルメ]


この日は、東武東上線上板橋駅近くのワインバー“すしやあづまニカイ”にお邪魔しました。

まずは、「ナミナミスパークリングワイン」で乾杯です。
いつものようにお口から迎えにいきます。

お通しは、「バケット」です。

肴は、「そら豆とペコリーノ」です。
2月ですが、スーパーなどで見かけるようになったそら豆です。

生のそら豆だけど、細かく刻むことで、青臭さはありません。

オリーブオイルと塩、胡椒がアクセントで、チーズが効いていますね。
ワインが進みます!

白ワインは、「ボルゴ・スコペート」です。

サンジョベーゼ+カベルネ・フラン+シラーのスッキリとしたワインです。

そして、「白子のカルパッチョ、改良版」です。

白子を軽く湯通しして、カルパッチョ風に調理したものです。

前回なかったミニトマトも加わって、レベルアップしています。

前回は残っていた生な感じが消えて、まろやかな味わいに仕上がっています。
旨い!

ワインは、「ドン.トマーシ」です。

シチリアのピノグリッジョの美味しいワインです。
酸味とフルーティーさのバランスが良いですね。

この日は、“肉の日”なので、「三元豚の肩ロース炭火焼き」です。

塩、胡椒のシンプルな味付けですが、それが旨い!

推定250g、29の日にふさわしいメインです!

ワインは、ピエロ・マンチーニの「ベルメンティーノ・デ・ガッルーラ」です。

フルーティーで酸味がありますが、まろやかな口当たりのワインです。

〆は、「エズラ・ブルックス」のオン・ザ・ロックです。

45度ですが、飲みやすく香りが良いバーボンです。

つまみは「ちょこっとミックスナッツ、トリュフ塩」もいただきました。

もちろん、水は欠かせません。
今宵も満足!
ご馳走様でした。
白子のカルパッチョ改良版に涎がとまりません
空豆の季節なのですねぇ
作ってみようかな♪
by さる1号 (2018-02-13 12:35)
生のソラマメでやすか。
想像がつかないだけに すごく食べてみたいでやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2018-02-14 16:48)
さる1号さま、コメントを有り難うございます。白子は、ちょっと湯通しをするだけで、味が大幅にアップしました。空豆は小生でも作れるので、試してみてください。
ぼんぼちぼちぼちさま、コメントを有り難うございます。イタリアでは普通に生で、そのままの形で食べるそうですが、さすがに日本人には青臭いので、みじん切りにすることで食べやすくしています。塩、胡椒と、オリーブオイルとチーズはタップリが良いですよ。
by newton (2018-02-16 17:45)
白子と湯豆腐それにポン酢でいけるでしょうか。
by beny (2018-03-02 20:13)
bennyさま、コメントを有り難うございます。返事が遅れてしまいました。白子と湯豆腐をポン酢でいくのは良いでしょうね。オリーブオイルと塩、胡椒でも合うのでは?
by newton (2018-03-10 23:06)